
チェロのための練習曲 第1巻/Etudes for Violoncello solo (from op. 47, 107, 120, 126, 160 and Methode de violoncelle)(Cello.)
商品詳細
フリードリヒ・ドッツァウアー(1783–1860)は幼少期に様々な楽器を学んだが、チェロを主力楽器とすることを決意した。「チェロだけが、愛する母の忘れがたい魂のこもったアルトの声を呼び起こしてくれたから」(「ドッツァウアー」作品集、ドイツ一般伝記、1877年)である。彼は1829年から1850年にかけて、ドレスデンの宮廷音楽家を退くまでの間に、チェロのための膨大な練習曲集を作曲・出版した。全3巻からなるこの第1巻では、イギリスのチェリストで音楽学者のジョージ・ケナウェイが、ドッツァウアーの「より易しい」練習曲30曲を、人気の高い「18の難解な進歩的練習曲」作品120のほか、作品47、107、126、160、そして「チェロ技法」から選曲した。この選曲では、ダブルストップ、弦の交差、テナー記号はほとんど使用されず、曲は第 4 ポジションを超えることはほとんどなく、速いものと遅いものが混在し、表現力豊かな練習曲が多く含まれています。
(出版社Webサイトより機械翻訳)
Friedrich Dotzauer (1783–1860) learnt several instruments during his childhood, but decided in favour of the cello as his main instrument, as “only the violoncello evoked the unforgettable soulful alto voice of his dear mother” (Art. “Dotzauer”, Allgemeine Deutsche Biographie, 1877). He composed and published an extensive œuvre of etudes for the cello between 1829 and 1850 when he retired as court musician in Dresden.
For this first of three volumes, the British cellist and musicologist George Kennaway compiled thirty of Dotzauer’s “easier” etudes from the popular “18 Exercices d’une difficulté progressive” op. 120 as well as the collections op. 47, 107, 126, 160 and the “Méthode de violoncelle”. In this selection, double stops, string crossings or the tenor clef are hardly used, the pieces rarely move beyond the fourth position and contain a mixture of fast and slow, often expressive exercises.
(出版社Webサイトより原文)
商品仕様 | 教則本 |
---|---|
作曲 | Justus Johann Friedrich Dotzauer/フリードリヒ・ドッツァウアー |
編曲 | George Kennaway/ジョージ・ケナウェイ |
メーカー名 | Barenreiter Verlag/ベーレンライター |
メーカー番号 | BA12101 |
取次店番号 | BA12101 |
Violoncello