
デュティユー:オーボエ・ソナタ(Ob.ソロ)/Sonate
商品詳細
第23回東京音楽コンクール(2025年)
木管部門[オーボエ] 課題曲 第2次予選
戦後フランスの音楽界で頭角を現し始めた時期の作品です。フランスらしい優雅さと色彩豊かな和声が特徴です。
-----------------
1947年にパリ音楽院の試験課題曲4作品のひとつとして作曲された《オーボエとピアノのためのソナタ》は、アンリ・デュティユー(1916–2013)の初期作品のひとつです。彼はモーリス・ラヴェルやクロード・ドビュッシーの流れを汲みつつ、独自の作曲スタイルを築いたフランスの作曲家です。
この《ソナタ》は、後にデュティユー自身によって「成熟していない」として主な作品群からは外されましたが、それでも世界中で演奏され、親しまれています。この二重奏曲では、作曲者が高く評価していた様々な対位法的技法が用いられています。全3楽章構成で、第1楽章は厳格なカノンで始まり、後の2楽章ではより豊かな音のテクスチャが展開されます。
デュティユーは、英国王立フィルハーモニー協会の金メダルやUNESCO国際作曲家ロストラム賞など、数々の国際的な賞を受賞し、高く評価されました。他の代表作としては、ピアノ・ソナタ、2つの交響曲、チェロ協奏曲《遥かなる世界》、ヴァイオリン協奏曲《夢の樹》、弦楽四重奏曲《夜のかたち》などがあります。
(出版社Webサイトより機械翻訳)
Created in 1947 as part of the four exam pieces for the Paris Conservatoire, this Sonate for Oboe and Piano is one of the early works of Henri Dutilleux (1916-2013), a French Composer following the paths of Maurice Ravel andClaude Debussy with an idiosyncratic way of writing. Sonate was part of the compositions that were later disowned by the composer who considered them as being not mature enough compared to his main work, even though they wereplayed and enjoyed regularly all over the world. This duet integrates a variety of contrapuntal procedures, which were highly appreciated by the composer. Composed of three movements, the first one begins with an austere canonwhile the latter two comprise more texture. Henri Dutilleux was internationally acclaimed for his work winning prizes such as the Gold Medal of the Royal Philharmonic Society and the UNESCO's International Rostrum of Composers,among many others. His work also includes a Piano sonata, two symphonies, the Cello concerto Tout un monde lointain (A whole distant world), the Violin concerto L'arbre des songes (The tree of dreams) and the string quartet Ainsila nuit (Thus the night).
(出版社Webサイトより原文)
-----------------
商品仕様 | ソロ楽譜 |
---|---|
作曲 | Henri Dutilleux/アンリ・デュティユー |
メーカー名 | Alphonse Leduc/アルフォンス・ルデュック |
メーカー番号 | AL21159 |
取次店番号 | AL21159 |
Oboe / Piano